FC2ブログ

買って応援! 1

↓ おい野党! 政権を批判したいなら、この問題で批判しろ!

買って応援! 2

FC2からのおすすめ

Googleからのおすすめ

Amazonからのおすすめ

楽天市場からのおすすめ

広  告  1

広  告  2

FC2拍手ランキング

RSS

「無宗教」ではなく「多宗教」だ!

 勿論ここで私が唱えている「国立追悼施設」は、加藤紘一あたりが穏健派ぶって唱えているような「無宗教の」国立追悼施設などでは絶対にない。

 穏健派どもは宗教的中立を図ろうとしてそう唱えているのであろうが、前々回までのこの連載をお読みになれば分かるとおり、「無宗教の」国立追悼施設など私に言わせれば、無神論者どもの神殿でしかないのだ。靖国神社の他に国立追悼施設をつくるのであれば、そこは「無宗教」ではなく「多宗教」すなわちアーリントン墓地のように(神道以外の)あらゆる宗教を信じる者たちが一同に会し、それぞれの教義に従って自由に祀りを行える場でなければならないのだ。

 そしてもう一つ、ここだけは絶対に誤解してほしくないのだが。

 このような「多宗教の(無宗教の、ではなく)」国立追悼施設を必要とするのは、あくまでもこれから生まれる戦死者・殉国者に限られる、という点である。

 言うまでもないことだが「戦争に行く兵士たちに対し、自分が死んだ時にはどのような形式で埋葬されたいのかをあらかじめ聞いておく」などという制度は、過去の日本には全くなかった。ゆえに「兵士たち自身が望む形式での祀りを」といっても、すでに亡くなられてしまった戦死者・殉国者たちの望みなど、今さら知りようもない、というのが現実である。

 とはいえ、少なくとも大東亜戦争終結前後までの戦死者・殉国者たちの望みならば、十分すぎるほどの確信を持って断言することができよう。彼らが自らの死後に国にこうして欲しいと望んだこと、それは英霊として靖国神社に祀ってもらうこと以外絶対にありえないではないか!

 そもそも祀りの主役とは本来、「祀る側」ではなく「祀られる側」のはずである。だから当然、祀りの形式も「祀られる側」の意思に基づいて行われなければならないはずではないか。

 戦後になってから反日サヨク思想を吹き込まれたような親不孝遺族どもがどんな宗教観や戦争観を持っていようと関係ない。「これから生まれる戦死者・殉国者」たちと違い「これまでに生まれた戦死者・殉国者」たちは、誰が何と言おうとあくまでも靖国神社で祀り続けていかなければならないのである。

 それは、日本が近代化する過程で公的に亡くなっていった方々に対し、その恩恵を受けて生きている我々現代日本人全てが背負わなければならない根本道徳でもあるのだ。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す