2019年10月のエントリー一覧
-
そもそも「保守左派」とは何なのか(その4)
ポリティカルコンパスの解説(ニコニコ大百科編②) 面白いんで、さらにニコニコ大百科 の引用を続け……ようと思ったのですが、原文はかなり文意がバラつき気味なので(誰が書いたんだ!?)箇条書き形式にこちらで整理し直しました。文意は変わってないはずです。日本での具体的な考え方⑴ 天皇や皇室は日本の伝統であるため、守るべきである。⑵ 国の持つ歴史や文化は守るべきである。⑶ 愛国心を育むことは必要である。⑷ 自衛隊...
-
日本よ、「鉄路の恩」を忘れるな! ――JR西日本列車事故に思う――(その1)
※ この記事は平成17年(キリスト歴2005年)に発生した福知山線脱線事故(死者107人、負傷者562人)を受けて書かれたものです。 古い事故ではありますが、これにより露呈された鉄道産業の諸問題は未だ解決には程遠い状態であることもあり、あえてここに再掲いたします。 民営化の弊害? 4月25日、JR宝塚線尼崎駅で起きた列車大事故について、全国各地、あらゆる立場の者から、激しい非難・罵倒がJ...
-
「首相は両権の緩衝材!?」を改稿しました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。(文責:管理人) ↓ いつも応援ありがとうございます。 社会・経済ランキング にほんブログ村 ...
-
そもそも「保守左派」とは何なのか(その3)
ポリティカルコンパスの解説(ニコニコ大百科編①) ところで、Wikipediaといえば各大学から「Wikipediaからの論文引用は禁止」と明言されているくらいその内容には信憑性の置けないものが多いと評判なのでw、念のため、ニコニコ大百科のほうも覗いてみましょう。リンク先はこっち。 ……う~んこれはナカナカ!w Wikipediaなんか比べ物にならないくらい充実しておりますなぁwwwwww。 面白いのでまた少し引用して見ましょう。概...
-
赤木論文『31歳フリーター。希望は、戦争。』に思う(後編)
格差問題に対する我々の見解↑ 雨宮処凛 とはいえ、ここまで論点が整理されてくるとこの騒動、我々にとっても必ずしも「全く無関係なもの」とは言えなくなってくるのではないか。 愚劣な「九条真理教」信者のサヨクどもと違い、戦争を何らタブー視しない我々にとっては、こんな赤木氏の挑発など屁でもないことは言うまでもない。 「戦争? やりたきゃ勝手にやれば?」 そう言い捨てておしまいである。 が、前述したサヨクの...
-
「アメリカは共和制の手本じゃない」を改稿しました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。(文責:管理人) ↓ いつも応援ありがとうございます。 社会・経済ランキング にほんブログ村 ...
-
そもそも「保守左派」とは何なのか(その2)
ポリティカルコンパスの解説(Wikipedia編) というわけで、まずはこの種の議論を進める時の定石として、言葉の定義から始めたいところですが。 これまで何度も申し上げてきた通り、この言葉は元々、アメリカで考案された「The Political Compass」から来たものです(日本語訳はこちら。) とはいえこれだけでは日本とアメリカの政治状況の違いもあり、良く分からないところもあるので、まずはこれまた定石通りw、Wikipediaの...
-
赤木論文『31歳フリーター。希望は、戦争。』に思う(中編)
「挑発」すら他力本願! さて、そもそもの発端となった赤木氏の論文であるが。 未だかつて私は、こんなにヘタレな挑発というものを見た事がない! だって赤木氏が主張しているのは、結局のところ「俺たちの問題にもっと目を向けてくれ。さもないと(自分ではない誰かが起こす)戦争に賛成しちゃうゾ!」と駄々をこねているにすぎないのだから。 つまり赤木氏自身が戦争を引き起こすわけではない(そんな能力、あるはずも...
-
「『直選権力』という両雄」を改稿しました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。(文責:管理人) ↓ いつも応援ありがとうございます。 社会・経済ランキング にほんブログ村 ...
-
そもそも「保守左派」とは何なのか?(その1)
いつもご訪問有難うございます。管理人です。 さて、幾度もの予告無き更新停止と復活を繰り返してきて、なかなか安定しなかった本ブログですが。 9月ごろからようやく体制も整い、こうして現在までなんとか頑張って毎日更新を続けていってるところです。 とはいえ、内容はその殆どが過去に某政治紙に掲載された記事の再録(一部改稿あり)であり、時事的に古いものも多く、その点に不満を持たれた方も多々いらっしゃるのでは...