FC2ブログ

 ・インターネット初期から深刻だったネトウヨの思考力低下(後編) ・インターネット初期から深刻だったネトウヨの思考力低下(中編) ・「桑を指して槐を罵る」(追補編) ・「桑を指して槐を罵る」(後編) ・「桑を指して槐を罵る」(前編) ・激論! 日弁連vs外務省&法務省!!(後編) ・激論! 日弁連vs外務省&法務省!!(前編) ・またも奪われた「東洋文化」

買って応援! 1

↓ おい野党! 政権を批判したいなら、この問題で批判しろ!

買って応援! 2

FC2からのおすすめ

Googleからのおすすめ

Amazonからのおすすめ

楽天市場からのおすすめ

広  告  1

広  告  2

FC2拍手ランキング

RSS

カテゴリ:保守左派のための情報戦講座のエントリー一覧

  • インターネット初期から深刻だったネトウヨの思考力低下(後編)

     ①について言えば「遠く故郷を離れて、初めて自らの民族性や祖国の素晴らしさを知った」という彼らの愛国的言説に感激しての評価であって北朝鮮など全然関係ないし(本当はもっと深い意味があるのだが、どうせネトウヨのお粗末な脳ミソでは理解できまい)、②についても、単独で国会の議席の過半数を取るほどの力を有していない政治勢力が、ある特定の政治目的を通すために、あえて主義主張の異なる勢力と一時的に手を結ぶこともあ...

  • インターネット初期から深刻だったネトウヨの思考力低下(中編)

    「『日韓併合は正しかった!』とソウルの街中で絶叫する」こととどちらがより勇気ある行動であるか、にわかには判別しがたい木村三浩氏のこの快挙(暴挙?)を、しかし今ごろなんでこんな所で改めて紹介するのか。  他でもない。最近インターネットを中心に飛び交っている「一水会は偽装右翼で北朝鮮の手先だ」とか「木村三浩は在日朝鮮人だ」とかいった、主にネトウヨどもによって広げられてると思われる、全く根も葉もない...

  • 「桑を指して槐を罵る」(追補編)

    ※ 「桑を指して槐を罵る」(前編)および「桑を指して槐を罵る」(後編)も合わせてお読みください。 サッカー・アジアカップにおける中国人の反日感情の爆発について、今月(註:キリスト歴2004年当時)の『世界』(岩波書店)に、清水美和・東京新聞編集委員なる人物による小論が掲載されていた。 今回の騒動について、またもや馬鹿の一つ覚えのように「日本が悪い」を繰り返すばかりだった『週刊金曜日』の編集者欄や読...

  • 「桑を指して槐を罵る」(後編)

    ※ これは10月23日にこのブログに再掲した2005年の若手匿名座談会(その3)で管理人がアニヲタ君に対し「キミは以前、本紙上で『指桑罵槐』という言葉について説明してくれてましたけど」と語った、その一文です。再掲の順序が逆になってしまい申し訳ありませんが、その「若手匿名座談会」も合わせて再読していただければ幸いに存じます。「反日」=「反政府」? 桑は知っての通り、蚕の餌にするために畑に植える木であ...

  • 「桑を指して槐を罵る」(前編)

    ※ これは10月23日にこのブログに再掲した2005年の若手匿名座談会(その3)で管理人がアニヲタ君に対し「キミは以前、本紙上で『指桑罵槐』という言葉について説明してくれてましたけど」と語った、その一文です。再掲の順序が逆になってしまい申し訳ありませんが、その「若手匿名座談会」も合わせて再読していただければ幸いに存じます。―中国「反日感情」の深層 「ハハーン、これが話に聞く『指桑罵槐』ってやつだ...

  • 激論! 日弁連vs外務省&法務省!!(後編)

    結局は「官」への信頼性の問題か※ この記事は平成17年(キリスト歴2005年)に、某政治紙に掲載されたものの再掲です。 ……なんだかここまで書いてきて「これではまるで共謀罪賛成派の文章ではないか」と自分でも思えてきた(苦笑)。 だが「何を今さら」と思われるかも知れないが、ここまで徹底的に日弁連側の言い分に反論してなお、それでも私はあくまでも『共謀罪』反対派なのである。 理由は、法務省側の説明や法務大...

  • 激論! 日弁連vs外務省&法務省!!(前編)

    そもそも『共謀罪』反対の根拠とは?※ この記事は平成17年(キリスト歴2005年)に某政治紙上に掲載したものの再掲です。  例の『共謀罪』導入の是非をめぐり、日弁連と外務省・法務省とがネット上で派手にやりあってるらしい、という話を聞いた。 私も保守右派的な現政権(註:当時の小泉政権のことだが、現在の安倍政権も本質的には同じこと)に反対する「保守左派」の端くれとして、当然ながら共謀罪には反対の立...

  • またも奪われた「東洋文化」

    (皆様へ) この記事は平成17年(キリスト歴2005年頃)、某政治紙上に掲載したものです。 何分古い情報であり、現在とは状況が全く異なっている部分も多々あるかとは思いますが、最近ますます猖獗を極めつつあるポリティカルコレクトネス(PC、ポリコレ)の状況を鑑みるに、十分意義のある一文であると判断し、ここに再掲いたしました。 皆様には以上の点を御考慮のうえ、以下の記事をお読みいただきたく存じます。 (↓...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫