タグ:新しい憲法をつくる国民会議 のエントリー一覧
-
「宰相=君主」?
↑ ジョージ・ワシントン いうまでも無いことだが、「大統領=President(プレジデント)=国家元首」と「首相=Primeminister(プライムミニスター)=最高行政官」とは、全くの別物である。 そして私は、「国家元首を直接選挙で選ぼう」などとは一言も言っておらず、あくまでも「最高行政官を直接選挙で選ぼう」と言っているだけなのである。 それをいきなり「『首相公選制」とは実質『大統領制』のこ...
-
貫通信作・憲法前文私案
「我ら日本国民は、我らが主君と仰ぐ日本国天皇陛下の祝福と賛意のもと、平成○○年○月○日に衆参両院議院において発議され、平成○○年△月△日に実施された直接国民投票による我ら日本国民の自由な意思表示の結果として、この憲法を採択し、制定する。 我ら日本国民は、この憲法に定められた国家の根本原理に基づき、日本国の統一、独立および平和を確保し、我ら日本国民一人一人の生命、財産および基本的人権を保障し、我らが先祖よ...
-
「法人主権説」の正体
そもそも法人主権説とは、一体どのような学説なのだろうか? 勘の良い読者の中には、この「法人」という言葉を聞いて、戦前の「天皇機関説」を連想された方もおられるかもしれない。 そう、まさにそのとおり! この「法人主権説」とは、「天皇機関説」の論理をそっくりそのまま主権論に流用してきただけのシロモノでしかないのだ!↑ 美 濃 部 達 吉 すなわち、国家を一つの法人と見なし、天皇でも国民でもなく、この法...
-
「リヴァイアサン」に命令?
以前の本ブログで私は「『新しい憲法をつくる国民会議』の発表した憲法案の前文は、主語が明確になっていない」と指摘していた(新憲法の主体は誰かを参照のこと)。 つまりこの憲法は、「誰が誰に向けて発した命令」なのか、言い換えれば「この憲法を発した者=この国の主権者」が誰なのか、この憲法案の前文からは読み取れない、と私は言ったのだ。 ちなみに、旧明治憲法の主語は天皇であった。すなわち天皇が主権者であ...
-
新憲法の主体は誰か?
その内容についてもしかり。 ざっと一読したところ、この新憲法案の前文では、「日本の伝統、文化」とか「天皇制の堅持」(この天皇「制」という言葉も問題なのだが)といったことを謳いあげながら、同時に「自由」「平等」「民主主義」といった戦後民主主義的な言辞をも並列させ、ついでに「自然との調和」といった最近流行りのエコロジカルな言葉を、まるで新趣向でもこらすかのように飾り付けただけ、といったような印象であ...
-
長すぎる前文
今回からさっそく、『新しい憲法をつくる国民会議(=自主憲法制定国民会議)』が発表した新憲法案要旨の、その内容についての検討を試みてみたい。 まず前文から……ということで早速全文引用してみようと思ったのだが、残念ながら断念せざるを得なかった。ここで引用するには、あまりにも長文すぎるからだ(註:現在はこちらのサイトから全文をご覧いただけます)。 なぜこんなに長い前文が必要なのか? 多少、憲法問題に詳し...