fc2ブログ

買って応援! 1

↓ おい野党! 政権を批判したいなら、この問題で批判しろ!

買って応援! 2

FC2からのおすすめ

Googleからのおすすめ

Amazonからのおすすめ

楽天市場からのおすすめ

広  告  1

広  告  2

FC2拍手ランキング

RSS

タグ:前文 のエントリー一覧

  • 読者(2004年当時の本論文掲載紙)からのご批判に答える2

     さて、前文私案の続きであるが、第二段落以降はとくにどうという内容はない。 「平和」だの「基本的人権」だのといった語句をわざわざ入れることで、現行憲法との連続性をアリバイしてみたくらいで、その他のところは、どの国の憲法前文でも普通に規定されているような、単なる憲法目的の規定にすぎない(実は最終段落の文章に一箇所、ものすごい仕掛けを施してあるのだが、それを今ここで書くわけにはいかない)。 それよりも...

  • わが前文私案解説

     さて、わが前文私案である。 前々回にも予告したとおり、この拙文は小林節・慶応大学教授の唱えられる「合法改憲路線」と「民族の主体としての国民主権説=民族主権説」に基づいて私なりに頭をひねったものである。 世界各国の憲法前文を比較参照してみたところ、どの国の前文の構成もまず① いつ、誰がこの憲法を制定したのか(=憲法制定権力の特定)。② この憲法により保護される価値とは何か(=憲法の目的)。 の二項目...

  • 貫通信作・憲法前文私案

     「我ら日本国民は、我らが主君と仰ぐ日本国天皇陛下の祝福と賛意のもと、平成○○年○月○日に衆参両院議院において発議され、平成○○年△月△日に実施された直接国民投票による我ら日本国民の自由な意思表示の結果として、この憲法を採択し、制定する。 我ら日本国民は、この憲法に定められた国家の根本原理に基づき、日本国の統一、独立および平和を確保し、我ら日本国民一人一人の生命、財産および基本的人権を保障し、我らが先祖よ...

  • 憲法前文の条件

     「民族主権説」に基づく新憲法の条文を考える場合、その前文には、少なくとも次のような内容が盛り込まれてなければならないだろう。① まず文章全体を「我々日本国民は」で始め、この憲法全体の主語が日本国民であることをはっきりさせる。② ただしその「日本国民」とは「日本の歴史と伝統と文化」を体得し、それを尊重する者であるとし、日本国籍さえ持っていれば誰でも主権者になれるわけではないこともはっきりと示す。③ ...

  • 「民族主権説」の有効性

     先々月(注:平成16年=キリスト歴2004年当時)の講演会の講師として来られた小林節・慶応大学教授は、ご自身の唱えられる新憲法の主権者として「それは民族の主体としての国民にあり」とする独自の「民族主権説」とでも称すべき新説を提示された。 憲法改正が、いよいよ現実の政治日程にのぼりつつあり、しかもそこでは我々の本来的主張である「天皇主権の復活」がまともに取り上げられる可能性はほとんど期待できない現...

  • 新憲法の主体は誰か?

     その内容についてもしかり。 ざっと一読したところ、この新憲法案の前文では、「日本の伝統、文化」とか「天皇制の堅持」(この天皇「制」という言葉も問題なのだが)といったことを謳いあげながら、同時に「自由」「平等」「民主主義」といった戦後民主主義的な言辞をも並列させ、ついでに「自然との調和」といった最近流行りのエコロジカルな言葉を、まるで新趣向でもこらすかのように飾り付けただけ、といったような印象であ...

  • 長すぎる前文

     今回からさっそく、『新しい憲法をつくる国民会議(=自主憲法制定国民会議)』が発表した新憲法案要旨の、その内容についての検討を試みてみたい。 まず前文から……ということで早速全文引用してみようと思ったのだが、残念ながら断念せざるを得なかった。ここで引用するには、あまりにも長文すぎるからだ(註:現在はこちらのサイトから全文をご覧いただけます)。 なぜこんなに長い前文が必要なのか? 多少、憲法問題に詳し...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫