タグ:五権分立 のエントリー一覧
-
「官僚同士で噛み合わせろ!」を改稿しました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。※ なお、写真・図画等の著作権には最大の注意を払っておりますが、何分素人仕事ゆえ、うっかり見落とす事が無いとは言い切れません。万一そのような違反写真・図画等を発見された時は直ちにお知らせください。事実確認のうえ、速やかに削除いたします。(文責:管理人) ...
-
「『五権分立』ではなく『二重の三権分立』」を改稿しました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。※ なお、写真・図画等の著作権には最大の注意を払っておりますが、何分素人仕事ゆえ、うっかり見落とす事が無いとは言い切れません。万一そのような違反写真・図画等を発見された時は直ちにお知らせください。事実確認のうえ、速やかに削除いたします。(文責:管理人) ↓ 1日...
-
「巨大官僚制と中国」を改稿いたしました。
新しい本文はこちらです。 写真、改行、強調等、全て読みやすくなっておりますので、再度ご閲覧のほどをよろしくお願いいたします。※ なお、写真・図画等の著作権には最大の注意を払っておりますが、何分素人仕事ゆえ、うっかり見落とす事が無いとは言い切れません。万一そのような違反写真・図画等を発見された時は直ちにお知らせください。事実確認のうえ、速やかに削除いたします。(文責:管理人) ↓...
-
官僚同士で噛み合わせろ!
具体的に説明しよう。↑ 上記の図は、首相公選制が採用されたときの『二重の三権分立』体制のなかの内側、すなわち『行政内三権』それぞれの相関関係をあらわしたものである。 このうち行政実務を担当する「執政」は、見てのとおり首相が指名し、議会の助言と承認を得て任命する仕組みになっている。いわばフランス&フィンランドにおける首相と同じということであり、首相と議会の間の緩衝材を果たす役目ともなっている訳である...
-
『五権分立』ではなく『二重の三権分立』
名称からも大体想像がつくとは思うが、「監察」とはすなわち官僚を監視し、何らかの不正を発見すればそれを告発し、場合によってはその官僚を排除する職務である。現代日本では辛うじて予算の執行についてのみ、会計検査院がそれに近い仕事をしているといえよう。 そして「考試」とは名前のとおり、こうした公務に就くに相応しいと思えるような人材を試験により選抜する職務である。現代日本では人事院がそれに近い仕事をしてい...
-
巨大官僚制と中国
多少なりとも政治史に詳しい読者諸兄のなかには、前回に私が書いた『公務監察院』『官吏考試院』という言葉を見て「何だ今どき孫文かよ」と笑われた方もおられるかと思う。 確かに、このブログの貫通信流私擬憲法案の独自点に載せた我が憲法私案の独自点⑨は、かの中国革命の父・孫文が『三民主義』とともに立ち上げた中国式民主主義の独自案『五権分立』(「司法」「立法」「行政」の通常の三権分立に、「監察」「考試」の二権...